B!

SNSで情報収集?ソーシャルリスニングのメリットデメリットを紹介

SNSで情報収集?ソーシャルリスニングのメリットデメリットを紹介
ソーシャルリスニングとは、SNSで「消費者の生の声」を収集して分析することです。

従来のマーケティング手法と比べて、多くの消費者の本音を聞けるため、現在では欠かせないマーケティング方法のひとつになっています。

では、ソーシャルリスニングには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

この記事では、ソーシャルリスニングの具体的なメリット・デメリットをお伝えしていきます。

ソーシャルリスニングの活用例もあわせて紹介するので、参考になれば幸いです。

ソーシャルリスニングのメリット

ソーシャルリスニングのメリット ソーシャルリスニングをすることで、従来のマーケティングでは集めることが難しかったユーザーの情報を収集できます。

この章では、多くのユーザーの声を集ることで、具体的にはどのようなメリットがあるのかをお伝えしていきます。

定性データを収集できる

ソーシャルリスニングを行うことで、消費者の定性データが収集できます。

従来のマーケティングでは、アンケートやホームページにアクセスしたユーザーの動向などによって、消費者のニーズや属性を分析していました。

しかし、この方法では母数が少ないため、購入したときの感想のような数値化できない定性データを収集しづらいというデメリットがあったのです。

それに対して、SNS上には、消費者の生の声が多くあります投稿されています。

「この商品を買ってみたけどどこが悪かった」

「この商品を買ったら、○○が改善した」

このような定性データを収集して上手く活用できれば、より消費者目線の商品開発が行えます。

その結果、消費者の満足度を満たせるようになるでしょう。

競合他社に対するユーザーの反応をリサーチできる

競合他社に対するユーザーの反応をリサーチできるのも、ソーシャルリスニングの強みです。

従来のマーケティング手法では、自社商品に対する情報しか手に入りませんでした。

しかし、SNS上には自社だけではなく、他社に対する定性データも多くあるのです。

この他社に対する定性データを収集することで、競合他社の強みや弱みが分析でき、競合他社との差別化を図ることができるようになります。

潜在顧客の情報が手に入る

ソーシャルリスニングを行えば、潜在顧客の情報が手に入ります。

その情報を活用することで、潜在顧客を購入まで結びつけられるかもしれません。

潜在顧客とは、興味があるけれど購買までいたらないお客様のことです。

従来のマーケティングでは既存顧客へのアンケートが多かったため、こういった潜在顧客の意見を聞くことができませんでした。

その点、ソーシャルリスニングでは、検索ワードを選定することで、潜在顧客の声を聞くことができます。

商品の購買にたどり着かない理由を知ることができるので、行うべき宣伝方法やターゲティングが明確になり、従来よりも多くの潜在顧客にリーチできるようになるでしょう。

ソーシャルリスニングのデメリット

ソーシャルリスニングを行う際、注意しておきたいデメリットも存在します。

この章では、ソーシャルリスニングに関する具体的なデメリットをお伝えしていくので、参考にしてください。

情報量が多すぎる

情報量が多すぎる ソーシャルリスニングに関するデメリットのひとつは、収集できる情報量が多すぎることです。

SNS上には、欲しい情報と関係ないものが多くあるため、情報を収集するのに苦労するでしょう。

ソーシャルリスニングを行う場合、ワード検索するのが一般的です。

しかし、単一ワードでは、何千件もの投稿がヒットすることも多々あります。

その中から、欲している情報を精査しなければいけないので、時間と労力が非常にかかるのです。

単一ワードでの検索では情報量が多すぎる場合は、複合ワードを検索するような工夫をして、時間と労力を節減することが大切です。

ワードが多すぎると、反対に情報量が少なくなってしまうので、注意してください。

ユーザー属性を判別しづらい

ソーシャルリスニングは、ユーザー属性が判別しづらいデメリットがあります。

SNSでは、匿名であったり、プロフィールに詳しい自己紹介を書いていなかったりするユーザーが多くいます。

特にツイッターやインスタグラムに関しては、性別すら分からないことも多々あるのです。

プロフィールを確認したり、過去の投稿を確認したりすることで、ユーザー属性を把握することができるかもしれません。

しかし、この手法で精査することは非常に難しいため、作業には膨大な時間を要することになるでしょう。

ソーシャルリスニングの活用例

ソーシャルリスニングでは、どの企業も同じ情報を得られるため、どのようにデータを活用するかが重要です。

この章では、ソーシャルリスニングの活用例をお伝えしていくので、ソーシャルリスニングを有効活用していきましょう。

製品・サービス改善

製品やサービスを購入したときの口コミを収集することで、よりよい製品・サービスにすることができます。

・良かった点
・悪かった点
・使用方法
・価格に関する満足度
・周囲の反応

自社だけではなく、他社の製品・サービスの口コミを収集することで、製品・サービスを改善するきっかけに気づけるかもしれません。

施策の効果測定

ソーシャルリスニングは、宣伝やキャンペーンなどの施策をした際、どれほどの効果があったのかを測定するのに適しています。

社名、商品名やキャンペーン名などを検索して時系列順に追うことで、顧客の反応を探ることが可能です。

施策の効果を測定する際は、ヒットする投稿の数だけではなく、顧客の感想にも着目するようにしましょう。

競合他社のリサーチ

競合他社のリサーチにも、ソーシャルリスニングは適しています。

たとえば、競合他社の製品・サービスや施策の反応をリサーチすることで、競合他社の強みや抱えている問題を浮き彫りにすることが可能です。

競合他社のリサーチをする際は、自社と比較するため、投稿内容や属性などのデータも収集するようにしましょう。

まとめ

ソーシャルリスニングは、従来のマーケティング手法と比べて、より消費者の生の声を収集できる方法として注目を浴びています。

実際に、潜在顧客のデータや定性データを収集できるなど、大きなメリットがあります。

しかし、SNSの特性上、情報量が膨大だったり、ユーザー属性を特定しづらいなどのデメリットがあるのも確かです。

効率的にソーシャルリスニングを行うためにも、検索ワードを選定するような工夫をするようにしましょう。

SNSで情報収集?ソーシャルリスニングのメリットデメリットを紹介