インスタとTwitterを連携させる方法は?より便利な外部サービスも利用可能!

インスタとTwitterはどちらも世界中で愛用されている巨大SNSですが、この2つのSNSを連携させることで更に利便性を高められます。
双方を連携させる方法をはじめ、連携によって得られるメリット等を解説し、それに連動して利用価値のある外部サービスについても触れていきます。
このページに到着すると、「リンク済みのアカウント」という項目が出現しますから、そこをタップして、アカウントの連携画面に移りましょう。
ここでは、TwitterのほかにFacebookやAmeba、ミクシィ、OK.ruといった様々なアプリとの連携を設定することができます。
Twitterは上から2番目に表示されるので、ここをタップしてログインページにジャンプして、連携したいTwitterアカウントのユーザー名とパスワードを入力しましょう。
「連携アプリを認証」をタップすると、アカウント同士の紐付けが完了し、元のページのTwitterアイコンが青くなり、紐付いているユーザー名が表示されます。
この情報に相違が無ければ設定が正しく行われた証拠で、インスタに投稿した写真をTwitterにも同時投稿できるようになっています。
インスタへの投稿をTwitter側へ同時に送信するためには、画像の投稿を行う際に、「Twitter」と書かれた箇所の右端にあるバーをスライドさせなければなりません。
この部分をスライドさせて、色が白から青に変化すると、Twitterとの連携がオンになり、データを同時送信できるようになります。
なお、この設定は画像の投稿を行う度にオフに戻ることがあるので、「シェアする」ボタンをタップする前には必ずステータスを確認しましょう。
少し面倒に感じる作業かもしれませんが、このシステムが備わっているお陰で、Twitterに共有したい画像とそうでない画像を簡単に区分けできます。
多くの人に見せたい場合には連携をオンに、そうでない場合はオフに切り替えられることで、インスタの利便性はさらに高まります。
しかしTwitterと連動させたインスタの投稿は、例え非公開アカウントによるものだとしても、リンクを踏めば誰でも自由に閲覧できるようになっています。
そのため、インスタのフォロワーにしか見せたくない画像は、誤ってTwitterで共有しないように注意しなければなりません。
ただし、インスタのフォロワー以外が見られる画像は、Twitterでリンクが公開された画像だけに限定されます。
その画像を頼りにプロフィールページに移ったり、他の画像を見ようとしたりしても見られないように保護されているので、過剰な心配は不要です。
その反面、インスタの画像をシェアした場合には、Twitter上で画像を再生することはできず、必ずインスタのリンク先までジャンプしなければ閲覧ができません。
この仕様は最大の欠点と言われることが多いのですが、現段階では改善されておらず、課題として残されたままです。
しかし、次に紹介する外部サービスを利用することによって、この欠点を改善した投稿が可能になりますから、しっかりと活用しましょう。
前述したインスタとTwitterによる連携の課題を解消するための外部サービスとして利用されているのが、「IFTTT(イフト)」です。
このツールを利用することによって、インスタとTwitterに対して同時に画像とキャプションを送信できることに加えて、Twitter側で画像を表示させられるようになります。
利用方法としては、まずIFTTTのホームページ(https://ifttt.com/) にアクセス、またはアプリをダウンロードして、無料会員登録を行います。
ログインが完了したら、検索窓に「Instagram Twitter」と入力して検索し、両方のSNSに同時投稿ができるアプレットを探してください。
利用するアプレットが決まったら、「Turn on」ボタンをタップして、インスタとTwitterの両方に連係認証を行い、ログインします。
その後はインスタを使って普段と同じように画像を投稿すれば、Twitter上でも投稿した画像が見られるようになり、より快適に連携を楽しめるようになります。
外部サービスを利用することにより、さらに利便性を高められるため、こちらも併せて利用する価値が十分にあります。
双方を連携させる方法をはじめ、連携によって得られるメリット等を解説し、それに連動して利用価値のある外部サービスについても触れていきます。
インスタの設定を変更するだけでTwitterと連携できる
連係を始める際には、まずインスタのトップページをスマホのアプリから開いて、設定画面をタップしたあと、アカウントという項目をもう一度タップします。このページに到着すると、「リンク済みのアカウント」という項目が出現しますから、そこをタップして、アカウントの連携画面に移りましょう。
ここでは、TwitterのほかにFacebookやAmeba、ミクシィ、OK.ruといった様々なアプリとの連携を設定することができます。
Twitterは上から2番目に表示されるので、ここをタップしてログインページにジャンプして、連携したいTwitterアカウントのユーザー名とパスワードを入力しましょう。
「連携アプリを認証」をタップすると、アカウント同士の紐付けが完了し、元のページのTwitterアイコンが青くなり、紐付いているユーザー名が表示されます。
この情報に相違が無ければ設定が正しく行われた証拠で、インスタに投稿した写真をTwitterにも同時投稿できるようになっています。


設定を終えただけでは連携による反映が行われない
上記の設定を完了させれば連携は行われているのですが、それだけではインスタの投稿をTwitterに反映させることはできません。インスタへの投稿をTwitter側へ同時に送信するためには、画像の投稿を行う際に、「Twitter」と書かれた箇所の右端にあるバーをスライドさせなければなりません。
この部分をスライドさせて、色が白から青に変化すると、Twitterとの連携がオンになり、データを同時送信できるようになります。
なお、この設定は画像の投稿を行う度にオフに戻ることがあるので、「シェアする」ボタンをタップする前には必ずステータスを確認しましょう。
少し面倒に感じる作業かもしれませんが、このシステムが備わっているお陰で、Twitterに共有したい画像とそうでない画像を簡単に区分けできます。
多くの人に見せたい場合には連携をオンに、そうでない場合はオフに切り替えられることで、インスタの利便性はさらに高まります。
非公開アカウントをTwitterに連係させるとどうなる?
インスタを非公開にしている場合、いわゆる鍵垢に設定している状態では、Twitterに画像を連携させても、あまり意味をなさないのではと感じるかもしれません。しかしTwitterと連動させたインスタの投稿は、例え非公開アカウントによるものだとしても、リンクを踏めば誰でも自由に閲覧できるようになっています。
そのため、インスタのフォロワーにしか見せたくない画像は、誤ってTwitterで共有しないように注意しなければなりません。
ただし、インスタのフォロワー以外が見られる画像は、Twitterでリンクが公開された画像だけに限定されます。
その画像を頼りにプロフィールページに移ったり、他の画像を見ようとしたりしても見られないように保護されているので、過剰な心配は不要です。
Twitterにはサムネイルで表示されない
Twitterに投稿されている画像にはサムネイルが付き、リンクをクリックしなくても簡単に見られるようになっています。その反面、インスタの画像をシェアした場合には、Twitter上で画像を再生することはできず、必ずインスタのリンク先までジャンプしなければ閲覧ができません。
この仕様は最大の欠点と言われることが多いのですが、現段階では改善されておらず、課題として残されたままです。
しかし、次に紹介する外部サービスを利用することによって、この欠点を改善した投稿が可能になりますから、しっかりと活用しましょう。
Twitterにインスタの投稿をサムネイル表示させるなら「IFTTT」

このツールを利用することによって、インスタとTwitterに対して同時に画像とキャプションを送信できることに加えて、Twitter側で画像を表示させられるようになります。
利用方法としては、まずIFTTTのホームページ(https://ifttt.com/) にアクセス、またはアプリをダウンロードして、無料会員登録を行います。
ログインが完了したら、検索窓に「Instagram Twitter」と入力して検索し、両方のSNSに同時投稿ができるアプレットを探してください。
利用するアプレットが決まったら、「Turn on」ボタンをタップして、インスタとTwitterの両方に連係認証を行い、ログインします。
その後はインスタを使って普段と同じように画像を投稿すれば、Twitter上でも投稿した画像が見られるようになり、より快適に連携を楽しめるようになります。
まとめ
2つのSNSを連携させることで、複数回の投稿を行わなくても、それぞれのSNSに向けた投稿を一気に終わらせることができます。外部サービスを利用することにより、さらに利便性を高められるため、こちらも併せて利用する価値が十分にあります。